【PR】

【金沢市・白山市】リフォームを今やるべき理由を徹底解説! | 数百万円の差が出る前に読むべきおすすめ3社比較

戻るボタン

エリア・コラム

【2025年版】リフォームをお得に!白山市の補助金・助成金制度をチェック

エリア・コラム
公開:2025.08.07 更新:2025.08.20
【2025年版】リフォームをお得に!白山市の補助金・助成金制度をチェック
引用元:フォトAC

住宅のリフォームには多額の費用がかかることも多いため、少しでも負担を軽減したいと考える方は多いのではないでしょうか。白山市では、そんな方々を支援するために、住宅改修や設備導入に使える多様な補助金・助成金制度が整備されています。

三世代同居の促進、空き家の活用、エコ設備の導入、耐震補強やバリアフリー化など、目的に応じた補助制度が揃っており、条件を満たせば高額な支援を受けられる可能性もあります。賢く制度を活用することで、より快適で安全な住まいづくりを実現できます。

目次

白山市でリフォーム時に活用できる補助金・助成金

補助金

引用元:フォトAC

住宅のリフォームや設備導入を検討している方にとって、白山市ではさまざまな補助金や助成制度が用意されており、工事費の負担を大きく軽減することが可能です。

ここでは、白山市でリフォーム時に活用できる主な補助制度をご紹介します。

◇三世代ファミリー同居奨励金

対象工事三世代(18歳未満の子・親・祖父母)が新たに同居を始めるために、白山市内で行う以下の工事が対象です。
・新築住宅を建てる
・既存住宅を購入する
・増改築・改修を行う

住所変更も伴い、工事完了後6か月以内、かつ工事費用が100万円以上であることが求められます。
補助金の上限額最大90万円
リフォームの場合は一律30万円
(新築・購入の場合は基本額60万円に、条件を満たせば若者世帯で+20万円、新婚世帯で+10万円が加算)
市の公式URLhttps://www.city.hakusan.lg.jp/machi/ijyu/1007413/1009754.html

出典:白山市

◇空き家改修補助制度(空き家バンク登録物件を改修する人向け)

対象工事白山市の空き家バンクに登録された物件について、登録された所有者・購入者・賃借人が、改修費用10万円以上の工事(主要構造部、台所、トイレ、風呂など生活に必要な改修)を行う場合に対象となります。

改修前の申請が必須です。
補助金の上限額改修費用の1/2以内
最高で50万円(白山ろく地域では最大100万円)  
市の公式URLhttps://www.city.hakusan.lg.jp/machi/ijyu/1005388/1009390.html

出典:白山市

◇エコハウス設備設置費補助(住宅向け再生可能エネルギー/環境性能向上設備設置補助)

対象工事市民が自己所有・居住する市内住宅に、以下のような「エコハウス設備等」を導入する工事が対象です。  
・住宅用太陽光発電システム
・蓄電システム
・V2H放充電設備
・HEMS(住宅用エネルギー管理システム)
・木質バイオマスストーブ
・開口部(窓)
補助金の上限額1.太陽光発電+蓄電池の併設で10万円
2.蓄電池単独で5万円
3.HEMS同時設置で1万円
4.木質バイオマスストーブで8万円
5.小型風力発電で6万円
6.太陽熱利用システムで3万円
7.断熱窓改修で5万円

いずれも補助率は1/2です。
市の公式URLhttps://www.city.hakusan.lg.jp/seikatsu/kankyo/1001759/1009959.html

出典:白山市

◇わが家の耐震改修(耐震改修工事の補助制度)

対象工事木造住宅(在来軸組工法・伝統構法・枠組壁工法)で、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された住宅が主な対象となります。

対象となる工事内容は、建物の耐震性能を高めるための構造補強(例:筋交い施工、耐震壁の設置、基礎の補強など)が含まれます。
補助金の上限額補助対象経費の全額(10分の10)を補助対象とし、最大で180万円まで支給。
以前は上限150万円でしたが、制度改定により補助上限額が増額されました。
市の公式URLhttps://www.city.hakusan.lg.jp/seikatsu/bosai/1004659/1001804.html

出典:白山市

◇被災住宅耐震改修工事費補助制度

対象工事令和6年1月1日の能登半島地震により罹災証明が発行された被災住宅(市内区域、被害が一部損壊以上)に対して行う、耐震診断・設計・改修工事が対象です。

対象となる住宅は木造(在来軸組・伝統構法・枠組壁工法)一戸建て住宅および一部兼用住宅です。

この制度における対象工事は「全体耐震改修工事」と「段階的耐震改修工事」の二つに分けられます。
補助金の上限額1.一戸建て住宅
耐震改修工事費の全額(補助率10/10)を対象とし、上限180万円。

2.共同住宅・長屋など(住戸ごとに構成される集合形態)
90万円×住戸数 または360万円のいずれか低い方。こちらも補助率は10/10。
市の公式URLhttps://www.city.hakusan.lg.jp/seikatsu/kenchiku/1007506/1015094.html

出典:白山市

◇在宅支援型住宅リフォーム

対象工事介護を要する高齢者や重度障害者が住む住宅に対して、手すり取り付け、段差解消、滑り防止や床変更、扉の取替え、洋式便器への交換などのバリアフリー改修工事が対象です。

既存住宅の改修に限られます(新築・増築・老朽化改修は対象外)。
補助金の上限額生活保護世帯および住民税非課税世帯を対象に、助成率が100%または90%で、限度額はいずれも100万円(介護保険給付額を差し引いて支給)。
市の公式URLhttps://www.city.hakusan.lg.jp/kenkofukushi/koreifukushi/1004663/1001997.html

出典:白山市

◇克雪化促進事業補助金

対象工事市内の個人宅において、除雪機械(市内販売店で20万円以上のもの)を購入する場合や、屋根融雪装置・安全装置を新たに設置・更新する工事が対象です。

除雪安全対策装置とは命綱アンカーや固定はしごなどを含みます。
補助金の上限額1.除雪機械購入費
購入費の1/4以内で、上限50万円。

2.屋根融雪装置
設置費の1/2以内で、設置時上限100万円、更新時上限20万円。

3.安全装置(命綱等)
設置費の1/2以内で上限15万円。
市の公式URLhttps://www.city.hakusan.lg.jp/seikatsu/bosai/1004655/1001614.html

出典:白山市

石川県でリフォーム時に活用できる補助金・助成金

補助金と書かれたメモ

引用元:フォトAC

石川県でも、住まいのリフォームや設備導入に活用できる優れた補助制度が整っています。省エネ性能の向上や県産木材の利用、太陽光設備の設置など、環境に配慮した住まいづくりを支援する代表的な制度をご紹介します。

◇住まいの省エネ促進事業費補助金(令和7年度)

対象工事県内において、自ら常時居住する住宅を新築・購入・改修された個人や法人が、国のZEH、Nearly ZEH、ZEH Oriented、あるいは長期優良住宅といった高省エネ住宅の認定を受けた住宅で、省エネ性能の向上に資する工事を行った場合が対象です。
補助金の上限額1.ZEH, Nearly ZEH, ZEH Oriented のうち、一定の条件を満たすもの
40万円/戸

2.ZEH の新築または購入
20万円/戸

3.長期優良住宅の新築または購入
10万円/戸
市の公式URLhttps://www.pref.ishikawa.lg.jp/ontai/pp/zehhojyo7.html

出典:石川県

◇いしかわの森で作る住宅推進事業

対象工事石川県産の木材を5立方m以上使用した住宅の新築・増改築、または県産材を用いた塀・ウッドデッキなどの外構工事(施工面積要件あり)。
補助金の上限額1.県産材5立方m以上使用の住宅
7万円~50万円

2.能登地震・豪雨被災者対象(県産材3立方m以上)
10万円~100万円

3.外構部の助成(塀・ウッドデッキ)
5万円~15万円
市の公式URLhttps://www.pref.ishikawa.lg.jp/shinrin/mokuzai/morisumai.html

出典:石川県

◇住宅向け太陽光発電設備普及促進事業費補助金(令和7年度)

対象工事県内に居住する住宅に、自家消費型の太陽光発電設備を設置する工事(個人、PPA事業者、リース事業者が対象)。
補助金の上限額1kWあたり7万円を補助(千円未満切り捨て)
上限は5kW・最大35万円
市の公式URLhttps://www.pref.ishikawa.lg.jp/ontai/pv/pv.html

出典:石川県

【あわせて読みたい】

【2025年版】知らないと損!金沢市のリフォーム補助金・助成金制度を解説

リフォームに活用できる国の補助金・助成金

一万円札

引用元:フォトAC

住まいの快適さや機能性を高めるリフォームを検討する際、費用の負担を軽減できる国の補助金・助成金制度があります。ここでは、現在利用可能な主な支援制度についてご紹介します。

◇既存住宅の断熱リフォーム支援事業

対象工事高性能建材を使用した住宅の断熱リフォーム、具体的には高性能の窓・ガラス・玄関ドア、外壁・屋根・床の断熱改修を含む「トータル断熱」方式や、居間のみ窓断熱を中心としたケースなどが対象です。

その他、蓄電システム、蓄熱設備、熱交換型換気設備も同時導入時に補助対象となります。
補助金の上限額・戸建住宅:1住戸あたり最大120万円(補助率は工事費の1/3以内)
・集合住宅(個別住戸):最大15万円/戸(玄関ドア改修を含む場合は最大20万円/戸)
・追加設備(蓄電・蓄熱・換気):合計で上限を超えない範囲で別途補助されます。
市の公式URLhttps://www.heco-hojo.jp/danref/index.html

出典:公共財団法人 北海道環境財団

◇住宅省エネ2025キャンペーン補助事業

住宅省エネ2025キャンペーン補助事業の説明画像

引用元:住宅省エネ2025キャンペーン

「住宅省エネ2025キャンペーン」とは、国(国土交通省・環境省・経済産業省)が連携して、住宅の省エネ化を進めるための補助金制度の総称です。リフォームや新築で断熱性能向上や高効率設備導入を行う際に、誰でも利用であり、現在は以下の4つの支援事業が展開されています。

子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業のイメージ画像

引用元:子育てグリーン住宅支援事業

対象工事1.開口部の断熱改修(窓・ドア)
2.躯体の断熱改修(外壁・屋根・床など)
3.エコ住宅設備の設置(節湯水栓、高断熱浴槽、高効率給湯器、節水トイレなど)

上述した3カテゴリーのうち、最低2つ以上を同時に実施するリフォームが対象です。必要に応じてバリアフリーや子育て対応改修も含められます。
補助金の上限額1.必須リフォーム3つをすべて実施
最大60万円/戸

2.必須リフォームを2つ実施
最大40万円/戸。最低補助額は5万円。
公式URLhttps://kosodate-green.mlit.go.jp/reform/index.html

出典:子育てグリーン住宅支援事業

先進的窓リノベ2025事業

先進的窓リノベ2025事業イメージ画像

引用元:先進的窓リノベ2025事業

対象工事既存住宅における断熱窓リフォーム工事として,
以下の工事と同一契約内で行う玄関ドアの断熱交換工事が対象です。
・高性能内窓の設置
・外窓の交換
・ガラス交換
・窓の断熱改修
補助金の上限額費用の1/2、最大200万円/戸
公式URLhttps://window-renovation2025.env.go.jp/overview/

出典:先進的窓リノベ2025事業

給湯省エネ

給湯省エネ2025事業のイメージ画像

引用元:給湯省エネ2025事業

対象工事既存住宅を有する個人が、リース契約を通じてエコキュート、ハイブリッド給湯器、エネファームなどの高効率給湯設備を導入する工事が対象となります。
個別所有での導入は対象外です。
補助金の上限額基本補助に加え、要件(A要件・B要件など)達成に応じて、
・エコキュート:最大+7万円/台
・ハイブリッド給湯機:最大+7万円/台
・エネファーム:+4万円/台
公式URLhttps://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/

出典:給湯省エネ2025事業

◇長期優良住宅化リフォーム推進事業

対象工事既存住宅の耐震補強、劣化対策、省エネ改修、バリアフリー化、三世代同居対応工事など、長期優良住宅の性能基準に合致するリフォームが対象となります。
補助金の上限額認定長期優良住宅型の場合、最大160万円
評価基準型では最大80万円
公式URLhttps://r07.choki-reform.mlit.go.jp/overview/overview.html

出典:令和7年度長期優良住宅化リフォーム推進事業

◇介護保険における住宅改修

対象工事介護を要する高齢者等が自宅で安全に暮らすためのバリアフリー改修工事が対象です(介護保険認定者に限る)。
・手すりの設置
・段差解消
・便座の交換(洋式便器化)
・滑り防止・床材変更
・出入口の改修 など
補助金の上限額支給限度基準額(20万円)の9割(18万円)が上限。
市の公式URLhttps://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001016043.pdf
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/toukatsu/suishin/dl/07.pdf

出典:介護保険における住宅改修介護保険における住宅改修

【あわせて読みたい】

戸建てフルリフォームの費用相場は?失敗しない進め方や費用を抑えるポイント

リフォームで活用できる減税制度

TAXと書かれたブロックが積まれている。減税のイメージ

引用元:フォトAC

リフォームにかかる費用を軽減する方法として、補助金だけでなく税制上の優遇措置も用意されています。以下では、リフォーム時に活用できる代表的な減税制度をご紹介します。

◇リフォーム促進税制

対象工事自ら所有し、居住している住宅について一定のリフォームを行った個人が対象です。

対象となる工事には、バリアフリー改修、省エネ改修、耐震改修、三世代同居対応改修などが含まれます。工事費の要件や所得の制限があります。
控除の上限額最大62.5万円
長期優良住宅化の場合は最大75万円
市の公式URLhttps://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000248.html

出典:国土交通省

◇住宅ローン減税(増改築)

対象者自ら居住するために既存住宅の増改築等を行い、その費用の一部を10年以上のローンで借り入れている個人が対象となります。

対象工事には一定の性能向上を伴う改修や、バリアフリー・省エネ・耐震などが含まれます。
控除の上限額控除対象となる借入金の年末残高のうち最大2,000万円までが対象となり、その0.7%を10年間にわたって所得税から控除できます。

最大で140万円(年間14万円×10年)の控除が可能。
市の公式URLhttps://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000251.html

出典:国土交通省

◇補助金・助成金と減税制度は併用できる?

家の模型から補助金・助成金と書かれた吹き出し

多くの場合、国の補助金(例:先進的窓リノベ、子育てエコホーム支援事業など)を受け取ったうえで、税制優遇(住宅ローン減税やリフォーム促進税制)も適用可能です。ただし、補助金分は控除対象から除外されるという点に注意が必要です。つまり、控除対象金額から補助金を差し引いたうえで、要件となる工事金額を超えていなければなりません。

例えば、省エネ改修に150万円かかり、50万円の補助金を受けた場合、税控除の対象となる金額は「150万円-50万円=100万円」となります。

【あわせて読みたい】

株式会社リビングパートナーで快適な暮らしを実現!リフォームの事例と口コミ情報

石川県で補助金・助成金を活用したリフォームの事例

補助金・助成金と書かれたメモ

引用元:フォトAC

石川県では、耐震性や省エネ性能の向上を目的としたリフォームに対し、さまざまな補助制度が用意されています。

ここでは、実際に補助金を活用してリフォームを行った2つの事例を紹介します。

◇耐震改修リフォーム

家の模型が崩れる地震のイメージ

引用元:フォトAC

金沢市のある家庭では、築年数の経過した住宅の全面的なリフォームを検討するなかで、県の補助制度を調べた結果、耐震改修への支援が充実していることが分かり、当初の計画に耐震化工事を追加することとなりました。お孫さんがよく訪れる家庭環境であったため、安全性の確保を優先した形です。

工事費用の見積もりは当初、予算を超えていましたが、耐震部分は削らずに実施されました。補強には構造用合板や筋交いが用いられ、あわせて内装の更新や水回りの断熱改修も行われています。

補助制度では、耐震補強に伴う内装の撤去および復旧も支援対象とされており、この家庭では耐震工事費約200万円に対し、ほぼ同額の補助金(200万円)が支給され、自己負担が大きく軽減される結果となりました。

出典:石川県

◇断熱リフォーム

断熱材を敷き詰めている様子

引用元:リフォームのにしかわ

小松市にあるK邸では、もともと2世帯住宅化のための増築が計画されていましたが、検討の結果、既存のスペースを活かした間取り変更によるリフォームに方向が転換されました。

このケースでは、国の断熱リフォームに関する補助制度を利用し、床・壁・天井の断熱施工と高性能な窓への交換を実施。床下には厚さ45mmの断熱材「ジュピー」が全面に敷設され、浴室には断熱仕様のシステムバスおよび暖房乾燥機が導入されています。

リフォーム後は、冬場の室温低下が緩和され、寒さに強い住環境が実現しました。高齢の家族との同居を見据えた快適な住まいの実現に、補助制度が一定の効果をもたらした事例といえます。

補助金・助成金を活用したリフォームでよくある質問

人模型とはてなマークが書かれたブロック

引用元:フォトAC

補助金や助成金を活用したリフォームは、費用を抑えながら住宅性能を高める大きなチャンスです。ただし、制度を正しく理解していないと、「申請できなかった」「受け取れなかった」といったトラブルにつながる可能性もあります。

以下では、実際によく寄せられる疑問とその回答をご紹介します。

◇Q.どのリフォーム会社に依頼してもよい?

電話で問い合わせようとしている女性

引用元:フォトAC

多くの補助金制度では、対象となる工事を行う業者が「事業者登録」していることが条件です。これは、国や自治体が制度の適切な運用を担保するために設けているルールです。

例えば、国の「こどもエコすまい支援事業」では、施工業者が制度に事前登録していなければ、補助金の対象となる工事を行っても申請できません。

つまり、「どの業者でも補助金がもらえるわけではない」という点を理解しておくことが非常に重要です。補助金の活用を前提にリフォームを検討している場合は、あらかじめ業者が補助制度に対応しているか、登録済みかどうかを必ず確認しましょう。

◇Q.補助金・助成金を知らずに工事が完了したが、あとから申請できる?

書類を書いている男性

引用元:フォトAC

住宅リフォーム向けの補助金の多くは、「事前申請」が原則です。これは、工事の契約や着工前に申請書類を提出し、交付決定を受けたうえでないと補助対象とならない制度設計になっているためです。既に工事が完了している場合、こうした補助金には申請できません。

ただし、「事後申請型」の補助金制度も一部に存在します。これは工事完了後に申請を行うもので、一定の条件を満たせば補助対象となる可能性があります。ただしこの場合も、多くは施工業者が補助制度の「登録事業者」であることが求められます。

◇Q.補助金はいつ振り込まれる?

銀行通帳

引用元:フォトAC

住宅リフォームに関する補助金の多くは「後払い方式」が基本です。これは、工事費用を一度自己資金などで全額支払ったうえで、所定の手続きを経て補助金が交付される仕組みです。

例えば、300万円のリフォーム工事に対して、1/3にあたる100万円の補助が受けられる制度があるとします。この場合、まず300万円を全額支払う必要があり、その後に必要書類を提出し審査を通過することで、所定の時期に100万円が振り込まれます。

「補助金が出るから最初から100万円分安くなる」と誤解してしまうと、資金繰りに支障をきたす恐れがあります。リフォーム費用全体を、自己資金やローンなどで一時的にでもまかなえる体制を整えておくことが重要です。

白山市のリフォームでおすすめの会社3選

白山市でリフォームを検討する際、地域に密着し信頼性ある施工を提供してくれる会社選びは重要です。施工技術はもちろん、提案力や対応の柔軟性、素材選びのこだわりなど、各社に異なる強みがあります。

ここでは、実績・評判共に安心して相談できる3社をご紹介します。

◇株式会社リビングパートナー

引用元:株式会社リビングパートナー

金沢市に拠点を置き、白山市を含む石川県全域でリフォームや注文住宅を手がける、地域密着型の工務店です。自然素材を活かした住まいづくりに定評があり、珪藻土や無垢材など身体にやさしい素材を積極的に採用。住まいの快適さと健康面の両立を追求しています。

同社で特に注目すべきは、単なる「プラン販売」ではなく、暮らし方を重視したオーダーメイドの提案を行っていることです。例えば、家族構成や生活スタイルの変化に合わせた間取り変更、素材の経年変化を楽しむ設計など、使い手の想いや将来のライフプランまで見据えた対応が魅力です。

会社名株式会社リビングパートナー
所在地〒921-8178
石川県金沢市寺地2-21−5
電話番号076-287-6960
公式ホームページhttps://livingpartner.jp/

口コミ

人物アイコン

カーポートの設置とリフォームでお世話になりました。素人目線で自由に伝えた要望にも、施工側から的確かつ丁寧なアドバイスや提案をいただき、おかげで大変満足のいく仕上がりになりました。

大きな買い物ということで不安もありましたが、常に施主の立場に寄り添ってくれる、温かく信頼できる会社だと感じました。リビングパートナーさんにお願いして本当に良かったです。

引用元:Google

株式会社リビングパートナーの口コミ評判記事はこちら!

株式会社リビングパートナーで快適な暮らしを実現!リフォームの事例と口コミ情報

さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。

株式会社リビングパートナーの公式ホームページはこちら

◇住友林業のリフォーム 北陸支店

住友林業のリフォーム 北陸支店
引用元:住友林業のリフォーム 北陸支店

大手住宅メーカー・住友林業グループの一員として、白山市をはじめとした北陸エリアで長年の実績を誇るリフォーム専門会社です。

同社の最大の強みは、1,000名を超える建築士を擁し、専門性の高い提案と設計、施工を一貫して行える体制です。とくに耐震補強や断熱性能の向上といった、構造的なリフォームに強く、築年数の古い住宅であっても、見た目だけでなく住宅性能そのものを大きく改善します。

屋号住友林業のリフォーム 北陸支店
会社名住友林業ホームテック株式会社
所在地〒920-8203
石川県金沢市鞍月5-167 3F
電話番号0120-70-1087
公式ホームページhttps://www.sumirin-ht.co.jp/shop/pref-ishikawa/kanazawa.html

また、「再生」ではなく「価値の創出」をテーマとしたリノベーションに力を入れており、古民家や旧家などの木材を活かしたデザイン性の高い空間づくりも得意としているのも特徴です。施工後のアフターメンテナンスやサポートも充実しており、大手ならではの安心感があります。

住友林業のリフォーム 北陸支店の口コミ評判記事はこちら!

住友林業のリフォーム 北陸支店で叶える、安心・快適な理想の住まい

◇OLIVERリフォーム金沢

OLIVERリフォーム金沢
引用元:OLIVERリフォーム金沢

OLIVERリフォーム金沢は、富山県を拠点に、石川県や福井県の一部地域まで対応している地域密着型のリフォーム会社です。
創業から20年以上にわたって活動を続け、累計55,000件以上の施工実績を持っています。
キッチンや浴室といった水まわりのリフォームから、外壁・屋根の改修、さらにはフルリノベーションまで、幅広い工事に対応しています。

すべての工事を自社施工・自社管理で行っているため、高品質な仕上がりが期待できるほか、地域の風土や暮らしに合わせた的確な提案力にも定評があります。

屋号OLIVERリフォーム金沢
会社名株式会社オリバー
所在地〒920-0210
石川県金沢市大河端西2-45
電話番号050-1860-0237
公式ホームページhttps://www.oliver-reform-ishikawa.jp/

さらに、施工中は営業担当者が最初から引き渡しまで一貫して対応する体制を整えており、伝達ミスや工程の混乱を防ぎながら、スムーズかつ精度の高い施工を実現しています。

OLIVERリフォーム金沢の口コミ評判記事はこちら!

OLIVERリフォーム金沢(株式会社オリバー)の施工事例から見る特徴と評判

まとめ

まとめ

引用元:フォトAC

白山市では、住宅リフォームに活用できる補助金・助成制度が多数用意されています。三世代同居や空き家改修、エコ設備導入、耐震補強、バリアフリー化、除雪対策など、さまざまな目的に対応しており、制度によっては最大180万円の補助を受けられる場合もあります。

石川県独自の補助制度や国の住宅省エネキャンペーンも併用でき、省エネ・耐震・高効率設備の導入を後押ししています。これらの補助金は基本的に事前申請が必要で、登録された施工業者に依頼することが条件となるため注意が必要です。

また、補助金と税制優遇(住宅ローン減税・リフォーム促進税制)を併用することで、さらに費用負担を抑えたリフォームが可能になります。リフォームを検討する際は、制度の内容をよく確認し、早めの情報収集と準備が重要です。

この記事を読んでいる人におすすめ

【2025年版】知らないと損!金沢市のリフォーム補助金・助成金制度を解説
戸建てフルリフォームの費用相場は?失敗しない進め方や費用を抑えるポイント
株式会社リビングパートナーで快適な暮らしを実現!リフォームの事例と口コミ情報

サイトコンテンツ一覧