戸建てフルリフォームの費用相場は?失敗しない進め方や費用を抑えるポイント

戸建て住宅のフルリフォームは、住み慣れた家に新たな快適さと機能性を加える有効な方法です。間取りの見直しや最新設備の導入、断熱・耐震性能の強化など、暮らしの質を大きく向上させることができます。
しかし、建て替えやスケルトンリフォームとの違いが分かりづらく、費用や進め方に不安を感じる方も少なくありません。
この記事では、フルリフォームの定義や相場、メリット、進め方のポイントなどを詳しく解説します。計画的に進めるための参考にしてください。
目次
フルリフォームとは?建て替え・スケルトンとの違い

引用元:フォトAC
一戸建て全体を新しく生まれ変わらせる「フルリフォーム」は、新築のような快適な住まいを手に入れたい方にとって人気の高い選択肢です。
しかし、「建て替え」や「スケルトンリフォーム」との違いが分かりにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、それぞれの定義や特徴を整理しながら、混同しやすい用語の違いについてわかりやすく解説していきます。
◇フルリフォームとは

引用元:フォトAC
フルリフォームとは、建物の骨組み(構造躯体)を残した状態で、内装・外装・設備などをすべて新しくする大規模な工事を指します。
キッチンや浴室の入れ替え、間取りの変更、断熱性や耐震性の強化など、住み心地と機能性の向上を目的とした幅広い工事が含まれます。
そのため、築年数が古い住宅でも、フルリフォームを行うことで新築のような快適な住環境を実現できる点が大きな魅力です。
また、工事の内容や目的によっては「リノベーション」と呼ばれることもありますが、一般的には「生活の質や資産価値を高める包括的な改修」として、ほぼ同じ意味で使われています。
つまり、フルリフォームは単なる修繕ではなく、住まい全体をより良く生まれ変わらせるための取り組みといえます。
このように、現在の建物を活かしながら快適性を向上させる工事であるため、「建て替え」と比べて工期や費用を抑えやすく、多くの家庭から選ばれています。
◇建て替えとの違い

引用元:フォトAC
建て替えとは、既存の建物をすべて取り壊し、更地にしてから新しく住宅を建て直す方法です。この場合、建築確認申請が必要となり、構造や設備もゼロから設計し直す必要があります。
一方で、フルリフォームは既存の構造部分を残したうえで工事を行うため、建築確認が不要なケースもあり、手続きの負担を軽減できるという利点があります。
また、建て替えでは解体工事や廃材の処理に多くの費用がかかるため、それと比べてコストを抑えやすい点も特徴です。
特に、基礎や柱などの構造が健全な状態であれば、フルリフォームは建て替えよりも合理的な選択肢となります。
さらに、「今の家を活かしたい」「思い出のある建物を残したい」といった感情面でのニーズにも柔軟に対応できるため、フルリフォームを選ぶ方が増えています。
◇スケルトンリフォームとの違い

引用元:フォトAC
スケルトンリフォームとは、建物の骨組み(躯体)だけを残し、内装や配管・配線を含めてすべてを解体・刷新する、非常に徹底した工事を指します。
そのため、「フルリフォームの中でも最も大規模な工事」と言っても差し支えありません。
一方、一般的なフルリフォームには、内装や設備のみの更新といった比較的軽微な工事も含まれており、スケルトンリフォームほど大がかりな解体を伴わないケースも多く見られます。
つまり、スケルトンリフォームはフルリフォームの一種であり、その中でも特に手間とコストがかかる重厚な改修工事と位置づけられます。
この違いを理解しておくことで、自身の目的や予算に応じて、どの程度のリフォームが最適かを判断しやすくなります。
最終的には、「住まいのどこを、どこまで変えたいのか」を明確にすることが、フルリフォームとスケルトンリフォームを見極める重要なポイントとなります。
フルリフォームのメリット

引用元:フォトAC
フルリフォームは「新築のような暮らし」を実現しながらも、費用や構造の制約に柔軟に対応できる点で、近年ますます注目を集めています。建て替えに比べてコストを抑えつつ、快適性や安全性、デザイン性まで向上させられるのが大きな魅力です。
ここでは、フルリフォームならではの4つのメリットを詳しく見ていきましょう。
◇建て替えより費用が抑えられる

引用元:フォトAC
フルリフォームの大きなメリットとして挙げられるのが、費用を抑えられる点です。
建て替えの場合は、既存の建物をすべて解体し、基礎から新たに住宅を建てる必要があるため、解体費・建築費・各種税金などが大きな負担となります。
一方で、フルリフォームでは構造部分を活かして工事を行うため、解体費用や基礎工事が不要となり、全体のコストを抑えることが可能です。
さらに、フルリフォームであれば工事の内容によっては仮住まいが不要になる場合もあり、引っ越し費用や二重生活のコストを削減できるケースもあります。
このように、住み慣れた家を活かしながら経済的な負担を減らせる点は、現実的で魅力的な選択肢といえます。限られた予算の中で快適な住まいを実現したい方にとって、フルリフォームは非常に有効な方法です。
◇快適さや安全性が向上する

引用元:フォトAC
次に注目したいのが、フルリフォームによって住環境の「快適性」と「安全性」が大きく向上する点です。
例えば、断熱材の入れ替えや最新の窓サッシへの交換を行うことで、冬の寒さや夏の暑さを軽減し、年間を通じて快適な室温を保ちやすくなります。
また、水回りや空調機器を最新設備に更新すれば、利便性や清潔さも飛躍的に高まります。
加えて、耐震補強や構造部分の補修を行うことで、地震などの自然災害に対する安全性も向上させることが可能です。
築年数の経過によって不安がある住宅でも、フルリフォームによって安心して長く住める環境を整えられます。
見た目の美しさだけでなく、目に見えない部分の性能も改善できる点が、フルリフォームの大きな魅力といえます。
◇ライフデザインに合わせたリフォームが可能

引用元:フォトAC
フルリフォームの大きな魅力のひとつが、「ライフデザインへの柔軟な対応力を持っていること」です。
例えば、子どもが独立した後に間取りを変更したり、老後に備えてバリアフリー設計を取り入れたりと、家族構成やライフステージの変化に応じて住まいを再構築できます。建て替えのような大規模な工事を行わずに対応できるため、工期や費用の面でもメリットがあります。
さらに、収納スペースの増設や生活動線の見直しによって、日々のストレスを軽減しながら快適な暮らしを実現できます。
例えば、玄関からキッチンまでの導線を最短化するなど、細かな設計の工夫も可能です。
このように、現在の暮らしにぴったり合った空間をつくれる点は、フルリフォームならではの大きな魅力です。
◇デザインの統一が果たせる

引用元:フォトAC
最後に見逃せないポイントが、住まい全体のデザインを統一できるという点です。
部分リフォームでは難しい、インテリア全体のトーンや素材感を一貫させることが可能になり、洗練された印象の住空間を実現できます。古い設備と新しい設備が混在しないため、空間全体に調和が生まれ、美しくまとまった仕上がりになります。
さらに、最新のトレンドや自分の好みに合わせて一からコーディネートできるため、個性やこだわりを反映しやすい点も魅力です。
例えば、ナチュラルモダン・和モダン・北欧風など、好みに合わせたテイストで統一された空間に仕上げれば、日々の暮らしに満足感が生まれます。
このように、見た目の美しさと居心地の良さを両立できる点こそが、フルリフォームの大きな醍醐味といえます。
フルリフォームの基本的な流れ

引用元:フォトAC
フルリフォームを成功させるには、しっかりとした準備と段階的な進行が重要です。どこをどう変えたいのかを明確にし、信頼できる業者と連携しながら、無理のない計画を立てて進めることで、満足度の高い住まいが完成します。
ここでは、実際のフルリフォームの一般的な流れを4つのステップに分けて解説します。
◇1.不満点と要望の整理

引用元:フォトAC
リフォームの最初のステップは、住まいに対する「不満点」と「実現したい理想」を明確にすることです。
例えば、「冬は寒い」 「収納が足りない」 「段差の昇り降りがつらい」といった日常のストレスを具体的に書き出し、どのような暮らしを実現したいのかを言葉にして整理していきます。
「古くなったから何とかしたい」といった漠然とした理由だけでは、満足のいくリフォームプランをつくることが難しくなります。
この段階では、家族全員の意見を聞き取り、将来のライフステージまで見据えた要望を洗い出すことが重要です。
例えば、「子どもが独立した後は書斎として活用したい」「将来的には在宅ワークに対応した空間にしたい」といった希望をもとに、今と将来を両立させたプランを立てることが可能になります。
細かい要望が多ければ多いほど、リフォーム会社との打ち合わせが具体的かつスムーズに進みやすくなります。
◇2.リフォーム会社の決定と現地調査

引用元:フォトAC
次のステップは、リフォーム会社の選定と現地調査の依頼です。
まずは複数の会社から情報を集め、実績や口コミ、提案力、アフターサポートの充実度などを比較しながら検討していきましょう。
フルリフォームは工事規模が大きいため、価格だけでなく「対応の丁寧さ」や「提案内容の質」といった点も、会社選びの重要な判断基準になります。候補の会社が絞れたら、実際に自宅に来てもらい、現地調査を依頼します。
この調査では、建物の構造や劣化状況、間取りの制限、法的な条件などを確認してもらうことで、現実的で実行可能なリフォームプランを立ててもらえます。
また、現地調査の際には、自分たちの希望やライフスタイルについてもしっかり共有しておくことで、より的確な提案を受けやすくなります。
◇3.木造住宅の場合は建築確認が必要

引用元:フォトAC
木造住宅の大規模リフォームでは、「建築確認申請」が必要になるケースがあるため、事前に確認しておくことが重要です。
例えば、耐震補強のように建物の構造に関わる工事や、床面積の増加、間取りの大幅な変更などが該当します。
これらは建築基準法で定められており、申請を怠ると将来的にトラブルにつながる可能性があります。
築年数が古い木造住宅は新耐震基準を満たしていない場合が多く、建築確認が必要となるケースが増えています。
こうした法的な手続きには専門的な知識が求められるため、信頼できるリフォーム会社としっかり連携しながら進めることが大切です。スムーズなリフォームを実現するためにも、建築確認が必要かどうかを早めに確認しておくことをおすすめします。
◇4.リフォーム開始

引用元:フォトAC
建築確認が不要、または申請手続きが完了したら、いよいよリフォーム工事が本格的に始まります。まずは複数の会社からプランと見積もりを取り寄せ、内容・費用・工期などを比較検討していきます。
予算オーバーを防ぐためには、あらかじめ優先順位を明確にし、必要に応じて設備のグレード調整などを行うことも検討しましょう。
納得できるプランがまとまったら、契約を締結し、工事がスタートします。工期中は仮住まいや家具の移動が必要になる場合もあるため、あらかじめスケジュールを立てておくことがリフォーム成功のカギになります。
また、工事中に気になる点が出てきた際には、早めに業者に相談し、柔軟に対応してもらえるようにする姿勢も大切です。
【あわせて読みたい】
▼株式会社リビングパートナーで快適な暮らしを実現!リフォームの事例と口コミ情報
フルリフォームの費用相場と費用を左右する要因

引用元:フォトAC
フルリフォームは工事の範囲が広いため、費用も高額になりやすい傾向があります。ただし、その金額は住宅の広さや築年数、リフォームの目的によって大きく変わってきます。
あらかじめ適正な価格帯を把握しておくことで、無理のない資金計画を立てやすくなります。
ここでは、フルリフォームにかかる一般的な費用相場と、金額に影響を与える主な要因について整理して解説していきます。
出典:suumo
◇フルリフォームの費用相場

引用元:フォトAC
戸建て住宅のフルリフォームにかかる費用は、一般的におおよそ800万円〜2000万円前後が相場となります。床面積が30〜40坪ほどの住宅で、内装・外装・設備をすべて刷新する場合には、1000万円を超えるケースが多く、工事内容や使用する建材のグレードによっても金額に幅が出ます。
例えば、内装だけを中心にリフォームする場合は500万円〜1000万円程度で済むこともありますが、屋根や外壁の補修・塗装、断熱材の入れ替えなどを加えると、予算は大きく膨らみます。
さらに、築年数が古くて耐震補強が必要な場合や、水回り設備の全面交換を行う場合も費用が高くなる傾向があります。
一方で、現状の状態を活かしながら必要な部分だけを刷新する方法を選べば、ある程度のコストダウンも実現できます。
◇重視するポイントによって異なる費用

引用元:フォトAC
リフォームで「どこに重点を置くか」によって、かかる費用は大きく変わってきます。
例えば、光熱費を抑えることを目的にオール電化を導入する場合は、設備一式の購入費に加えて配線工事も必要となるため、約100万円〜200万円の追加費用が発生します。
また、間取りの変更をともなう工事では、構造への影響を考慮する必要があり、設計費や施工費が増える傾向にあります。
さらに、バリアフリーを意識したリフォームでは、段差の解消、手すりの設置、床材の変更などが求められ、10万円〜数十万円の追加費用がかかることもあります。耐震補強を行う場合には、基礎や壁の補強工事により100万円以上になるケースが一般的です。
このように、リフォームの目的や重視するポイントによって費用は大きく変動するため、あらかじめ重点箇所と予算配分をしっかり見極めることが重要です。
◇築年数によるリフォーム費用の違い

引用元:フォトAC
リフォーム費用は、住宅の築年数によっても大きく変動します。
築20年未満の住宅であれば、構造部分に大きな問題がないことが多く、主に設備の入れ替えや内装中心の工事で対応できるケースがほとんどです。そのため、比較的費用を抑えやすく、500万円〜1000万円以内でリフォームを完了できる可能性もあります。
一方で、築30年以上の住宅になると、給排水管や電気配線の老朽化、耐震性能の不足、シロアリ被害といった見えない部分に対処する必要が出てきます。これらの工事を追加で行うと、費用が200万円以上増えることも珍しくありません。
築年数が古い住宅では、現地調査を通じて構造や設備の状態を丁寧に確認し、その結果を踏まえて余裕のある予算を組んでおくことが重要です。
【あわせて読みたい】
▼水回りリフォームの費用とリフォームを失敗しないためのポイントを徹底解説
フルリフォームの費用を抑えるポイントと注意点

引用元:フォトAC
フルリフォームは高額な投資だからこそ、賢く進めて無駄を省くことが重要です。すべてを一気に刷新するのではなく、目的や予算に応じて優先順位をつけたり、補助制度を活用したりすることで、コストを抑えつつ理想の住まいを実現できます。
ここでは、費用を抑えるための具体的な工夫と注意点を解説します。
◇優先順位を明確にする

引用元:フォトAC
リフォームを成功させるために最も重要なのは、「どこを最優先にリフォームするか」を明確にすることです。すべてを完璧に仕上げようとすると費用が膨らみやすく、結果的に満足度が下がってしまう可能性があります。
例えば、「老朽化した水回りを優先し、内装や外構は最低限にとどめる」といったように、メリハリをつけることで予算内に収めやすくなります。
また、家族構成や将来のライフスタイルを見据えて、「今やるべき工事」と「後回しにできる工事」を分けて考えると、資金計画が立てやすくなります。
不要な設備をあえて設置しない、過度にこだわらないといった“引き算”の考え方も、費用を抑えるうえで有効な手段です。
◇素材・設備のグレード選びでコスト調整

引用元:フォトAC
使用する建材や設備のグレードによって、リフォーム費用は大きく変わってきます。
例えば、キッチンやバスルームの設備を1ランク下げるだけでも、数十万円の節約につながることがあります。特に水回り設備は、見た目ではわかりにくいものの価格差が大きく、選び方によって全体のコストに大きな影響を与えます。
ただし、価格が安ければ良いというわけではありません。安価な素材や設備を選んだ結果、数年後に再度修繕が必要になる可能性もあるため注意が必要です。
毎日使う場所や耐久性が求められる部分には、しっかりコストをかけるなど、バランスを考えて選定することが大切です。
◇施工業者にまとめて依頼

引用元:フォトAC
リフォーム工事を複数の業者に個別で発注するよりも、すべてを一括で管理してもらうほうが、結果的にコストダウンにつながる場合があります。これは、業者間の連携不足による手戻りや無駄な工事費用を避けられるためです。
リフォーム専門会社や、設計と施工を一体で行う会社に依頼することで、工事工程と費用の最適化を図りやすくなります。
さらに、設計・施工・アフターサービスまでを一貫して対応してくれる業者であれば、最初のプラン段階から予算に合わせた提案を受けられるため、予算オーバーのリスクを抑えやすくなります。
また、見積もり段階で工事内容を細かく詰めておくことが、不要な追加費用の発生を防ぐうえで大切なポイントです。
◇補助金や税制優遇制度の活用

引用元:フォトAC
国や自治体が提供している補助金や減税制度をうまく活用すれば、リフォーム費用を大幅に軽減できる可能性があります。
例えば、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」では、条件を満たせば最大300万円の補助を受けられる場合があります。そのほかにも、「こどもエコすまい支援事業」や「介護保険制度」などを活用できるケースもあり、目的に応じた支援を受けることが可能です。
さらに、省エネ性能や耐震性能など一定の基準を満たすリフォームであれば、所得税の控除や固定資産税の減額といった税制優遇を受けられる場合もあります。
これらの制度は年度ごとに内容が変更されるため、常に最新情報を確認しながら、リフォーム会社にも相談して適用の可否を確認しておくことが大切です。
【あわせて読みたい】
▼【2025年版】知らないと損!金沢市のリフォーム補助金・助成金制度を解説
金沢市・白山市でおすすめの住宅リフォーム会社3選
フルリフォームを成功させるためには、信頼できる施工会社の選定が欠かせません。
特に地元に密着した業者は、気候や建物の特徴を理解した上で最適な提案をしてくれる点で安心です。
ここでは、金沢市・白山市エリアでおすすめの住宅リフォーム会社を3社ご紹介します。
◇株式会社リビングパートナー

株式会社リビングパートナーは、金沢市を拠点に、住まいの「快適さ」と「安全性」を重視したリフォームを提供しています。設計から施工、アフターフォローまでをすべて自社で対応しており、丁寧で質の高い施工に定評があります。
外壁や水回りの改修に加えて、断熱性の向上や間取りの変更など、フルリフォームにも柔軟に対応しています。
また、丁寧なヒアリングを行ったうえで、プロの視点から暮らしに合ったプランを提案し、理想の住まいづくりを実現しています。
会社名 | 株式会社リビングパートナー |
所在地 | 〒921-8178 石川県金沢市寺地2-21−5 |
電話番号 | 076-287-6960 |
公式ホームページ | https://livingpartner.jp/ |
口コミ

カーポートの設置とリフォームでお世話になりました。素人目線で自由に伝えた要望にも、施工側から的確かつ丁寧なアドバイスや提案をいただき、おかげで大変満足のいく仕上がりになりました。
大きな買い物ということで不安もありましたが、常に施主の立場に寄り添ってくれる、温かく信頼できる会社だと感じました。リビングパートナーさんにお願いして本当に良かったです。
引用元:Google
株式会社リビングパートナーの口コミ評判記事はこちら!
▼株式会社リビングパートナーで快適な暮らしを実現!リフォームの事例と口コミ情報
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇住友林業のリフォーム 北陸支店

住友林業のリフォーム 北陸支店は、大手住宅メーカーである住友林業のグループ会社として、高品質で信頼性の高いリフォームを提供しています。
構造に配慮した大規模なフルリフォームや耐震補強、省エネ改修など、専門的な技術を要する施工にも対応できる高い技術力が強みです。建築士やインテリアコーディネーターが在籍しており、暮らしに寄り添った提案力にも定評があります。
屋号 | 住友林業のリフォーム 北陸支店 |
会社名 | 住友林業ホームテック株式会社 |
所在地 | 〒920-8203 石川県金沢市鞍月5-167 3F |
電話番号 | 0120-70-1087 |
公式ホームページ | https://www.sumirin-ht.co.jp/shop/pref-ishikawa/kanazawa.html |
また、全国規模のネットワークと地域密着型の支店体制を組み合わせることで、金沢・白山エリアにおいても高水準なリフォームサービスを提供しています。
保証制度も充実しているため、リフォーム後の長期的な安心を重視する方にも適した会社です。
住友林業のリフォーム 北陸支店の口コミ評判記事はこちら!
▼住友林業のリフォーム 北陸支店で叶える、安心・快適な理想の住まい
◇OLIVERリフォーム金沢

OLIVERリフォーム金沢は、石川県を中心に多数の実績を持つ、地域密着型のリフォーム会社です。
水回り・内装・外装のすべてに対応できる総合力があり、戸建て住宅のフルリフォームにおいても豊富な施工経験を活かしています。特に、現地調査や見積もりの際に行う丁寧な説明が利用者から高く評価されており、リフォームが初めての方でも安心して依頼できます。
屋号 | OLIVERリフォーム金沢 |
会社名 | 株式会社オリバー |
所在地 | 〒920-0210 石川県金沢市大河端西2-45 |
電話番号 | 050-1860-0237 |
公式ホームページ | https://www.oliver-reform-ishikawa.jp/ |
さらに、自社ショールームを活用した打ち合わせ体制も整っており、実物を見ながら仕様を決められる点も安心材料のひとつです。
費用と品質のバランスを重視する方や、細部にまでこだわりたい方にとって、信頼できるリフォームパートナーといえます。
OLIVERリフォーム金沢の口コミ評判記事はこちら!
▼OLIVERリフォーム金沢(株式会社オリバー)の施工事例から見る特徴と評判
まとめ

引用元:フォトAC
戸建てフルリフォームとは、建物の構造を活かしつつ内装・外装・設備を全面的に改修する大規模な工事です。建て替えより費用や工期を抑えられ、住み慣れた家を快適に生まれ変わらせることができます。スケルトンリフォームはその一種で、より大規模な改修にあたります。
フルリフォームのメリットには、コスト削減、快適性や安全性の向上、家族構成に合わせた柔軟な設計、デザインの統一などがあります。費用は800〜2000万円が相場で、住宅の築年数や工事範囲によって変動します。進め方としては、不満点や要望の整理、信頼できる業者選び、必要に応じた建築確認、着工という流れです。
費用を抑えるには、優先順位の明確化や設備のグレード調整、施工業者の一括管理、補助金の活用が効果的です。
この記事を読んでいる人におすすめ
▼株式会社リビングパートナーで快適な暮らしを実現!リフォームの事例と口コミ情報
▼【2025年版】知らないと損!金沢市のリフォーム補助金・助成金制度を解説
▼水回りリフォームの費用とリフォームを失敗しないためのポイントを徹底解説